変な電車が走るらしいので山貨へ出陣。
渋谷駅改良工事の第三弾ということで、内回り池袋~大崎が通行止め。
山手線が変な列番で溢れかえりました。
6000,7000番って特別な感じがして結構好きです。
トタミツとかマトの入出とかずっと季節臨ですけど、結局のところ予定臨と何が違うんでしょうか? ていう所まで書いてマト入出が8000番になったことを思い出しました。 結局ずっと使ってるからそのままになってるだけで、特に千番台に意味は無いんでしょうね。
10分間隔の山手線内回り。
いつもの感覚で乗り込んで、一生発車しないのであたりをキョロキョロ見回す人が結構いました。
[9155M ハエ130]
運休している区間の補完として、相鉄直通が池袋延長折り返しに。
埼京線自体増発してるため、1番線に空きが無かったのか2番入線に。
そもそも埼京線の池袋2,3って撮ったことなかったかもしれない…。
明らかにへんてこな列車って感じでいいですねぇ。というか相鉄直通ってなんでM列番なんでしょうか。結局もう別のアルファベット割り振る余裕が無い?
[8288K 東臨Z7]
テレ終もまさかの川越から延長運転。
70-000の晴れ舞台って感じでしたね。
目が小さくなったのでハイビームの方がかっこいいです。
ちょっと前にあれだけ貯めこんだ知識も知恵もさび付いて、ここのところの寒さで体調もあんまり良くなかったので面白いカットは特になし。
何もかも、あの頃と変わってしまったことを切に痛感した二日間でした。
コメントを残す